ファンドの運用担当者等について
1.投資判断の決定プロセス等
(1)LM・グローバル・プラス(毎月分配型)
- ・外国債券70:外国株式30の投資割合のうち、外国債券は外部委託先運用会社が投資判断を行います。
- ・外国株式は投資助言会社の助言に基づき銘柄選定を含む投資判断を行います。
(2)LM・米国連続増配株ファンド(3ヵ月決算型/年2回決算型)
- ・投資助言会社の助言に基づき銘柄選定を含む投資判断を行います。
(3)テンプルトン・グローバル株式ファンド(愛称:株の祭典)
- ・こちらをご覧ください。
(4)テンプルトン世界債券ファンド(愛称:地球号)(為替ヘッジなしコース/限定為替ヘッジコース/毎月分配型・為替ヘッジなしコース)
- ・こちらをご覧ください。
(5)フランクリン・テンプルトン米国政府証券ファンド(愛称:メイフラワー号)
- ・こちらをご覧ください。
(6)上記以外
- ・実質的な投資の判断は、投資先ファンドの運用会社や外部委託先運用会社が行います。
※詳しくは、各ファンドの目論見書をご参照ください。
2.運用体制
(1)LM・グローバル・プラス(毎月分配型)とLM・米国連続増配株ファンド(3ヵ月決算型/年2回決算型)
- ・人数 3名
- ・運用本部責任者の運用経験年数 25年
- ・平均運用経験年数 19年
(2)テンプルトン・グローバル株式ファンド(愛称:株の祭典)とテンプルトン世界債券ファンド(愛称:地球号)(為替ヘッジなしコース/限定為替ヘッジコース/毎月分配型・為替ヘッジなしコース)とフランクリン・テンプルトン米国政府証券ファンド(愛称:メイフラワー号)
- ・こちらをご覧ください。
- ※当社の公募投資信託を対象としています。
- ※運用者の経験年数は1年未満を四捨五入しています。
- ※上記は2022年3月末現在のものであり、運用担当部署の人員等は随時変更となる場合があります。